一軒家でストレスのない安定した無線Wifiを構築した話

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。

今回の記事では、昨年購入した戸建のWifi(インターネット)を高品質かつ安定した環境の構築に対応・購入したものをまとめました。

今回契約したインターネットは?

今回の引越に伴い契約したISPは「JCOM」になります。

JCOM」を選択した理由は、「テレビを見るため」と「安価な費用」です。

戸建住宅でテレビを見る方法は「ケーブルテレビの契約」と「アンテナ設置」が主なパターンになります。

これらのメリット・デメリットを自分なりにまとめてみました。

項目ケーブルテレビアンテナ
設置費実質負担なし¥15,000〜¥50,000程度
月額費費用あり(会社による)費用なし
品質安定不安定
*周囲の状況による
見栄え

費用面で考慮した場合、ランニングコストが発生しない「アンテナ設置」の方が断然お得です。

しかし、周囲の環境、天候による影響や自分で保守・運用する必要があるため、結果的に不満を抱える可能性が高いです。

ケーブル切断のリスクがあるのは事実ですが・・・

上記の理由から私は「JCOMでのケーブルテレビの契約」を選択しました。

また、JCOMはインターネットサービスも提供しており、以下表の通り比較的安価だったため、ダブルのメリットを感じ、契約しました。

項目詳細
設置費実質負担なし(一定期間の契約必須)
月額費(TV込)¥6,000程度(最初の1年は割引あり)
通信速度5G(1G/10G等別速度もある)
備考時期によりキャッシュバック等あり
au光のため、速度・品質も良好

インターネット回線の後は「無線Wifiルータ」

JCOM」には、「無線Wifiルータ機能が付いているホームゲートウェイ」や「スマートWifi」と呼ばれる中継機があります。

私は、あまり融通の効かない無線Wifiルータを使うことが嫌だったことやレンタル品のセキュリティ品質に懸念があったため、「WXR-11000XE12/N」を購入することにしました。

この無線Wifiルータを購入した理由は以下の3点になります。

無線Wifiルータの購入の際に注意すべき1番のポイントは「ルータの有線インターフェース(Ethernet)」です。

例えば、私が今回JCOMと契約したのは「5G回線」になります。

そのため、無線Wifiルータの有線インターフェースが5G以下の場合、速度が低下してしまうため、5Gの契約が意味を持たないものになってしまいます。

家電量販店でのやりとりを聞いていると、よくこの点を見落としている方が多いなという印象です。

両親や義両親もこの点を見落とし、速度が遅いと文句を言っていました

「何を言ってるの?」と思った方は、道路に例えるとわかりやすいと思います。

家までの道は2車線と広く、多くの車(データ)が通り、スイスイ進むのに、家の中に入った途端、狭い1車線となるため、譲り合いながら通ることになります。

この場合、渋滞が発生し、通過できる車の量(データ)が少なくなり、タラタラと進むことになります。

これが、適していないインターフェースを利用した際のイメージになります。

無線Wifiルータを購入する際は、契約したインターネット回線の速度と無線Wifiルータの性能を確認した上で購入することをお勧めします。

購入後は電波強度を測定し品質を確かめてみた

WXR-11000XE12/N」の購入、設置後は、Wifi(無線)の品質を実際に確かめてみました。

私の家の構造はざっくり以下の感じになっています。(セキュリティ面を考慮しざっくりです)

今回、2Fの書斎にルータを設置した上での確認結果を以下の表にまとめました。

測定方法はMacbook Proの無線状態を確認する方法(Wifiマーク上でoptionを押しながらクリック)で測定しました。

測定場所TXレート(Mbps)
(2.4G / 5G)
RSSI(dBm)
(2.4G / 5G)
アンテナ数
書斎229 / 1200-34 / -46常時3本
リビング229 / 960-51 / -58常時3本
部屋①86 / 72 -94 / -90常時2本(たまに1本)
部屋②137 / 432 -69 / -68常時3本
部屋③229 / 360-52 / -54常時3本

無線品質の推奨値をBuffaloの公式HPで確認してみると2.4GHz帯で「-75dBm以上」、5Ghz帯で「-70dBm以上」のRSSI(受信電波強度)が必要だと言われています。

部屋①の無線品質は非常に悪いことがわかった

サーバやその他機器を書斎に設置している関係で、どうしても無線Wifiルータを動かせないことから部屋①の無線品質を向上させるために「WSR-1166DHP4-WH」を購入しました。

適切な場所に設置すれば1台で十分な性能を発揮する場合もあります。

今回、WSR-1166DHP4-WH」を購入した理由は、「EasyMesh適用」が大きな理由です。

EasyMesh」とは、親機と中継機の接続切替を高速かつ安定的に実施してくれる機能(ローミング機能)です。

「EasyMesh」機能がないルータを中継機として利用し、実際に確認してみたのですが、

「LINE電話をしながら切り替わるポイントに移動すると毎回、5秒から10秒ぐらい途切れる」ため、かなりストレスを感じました。

WSR-1166DHP4-WH」を設置した結果、短時間による切替で特にストレスなく利用できています。

注意!親機と中継機は有線ケーブルで接続しよう!

当初、親機と中継機を無線で接続していたのですが、スマホやPCが接続する周波数と親機<->中継機の周波数が干渉し、通信がかなり不安定となる場合が多々発生しました。

親機と中継機の通信と同じ周波数の通信が干渉し、不安定になる

この課題をどうやって対処したのか?

改善方法は「親機と中継機を有線接続する」という単純な方法です

有線接続する場合、部屋から部屋への配線が必要となります。

私の家では、空菅と呼ばれるケーブルを通す配管はありましたが、LANケーブルは通ってなかったので、自分で配線工事をやってみました

配線工事を業者に頼むと高額なので・・

配線工事の方法は、別途記事を作成して紹介したいと思います。

有線接続後の無線Wifiの品質はどうなったのか?

配線工事を終え、親機と中継機を有線接続した後の無線品質は以下の値になりました。

測定場所TXレート(Mbps)
(2.4G / 5G)
RSSI(dBm)
(2.4G / 5G)
アンテナ数
書斎137 / 1200-18 / -47常時3本
リビング86 / 432-44 / -65常時3本
部屋①229 / 1200 -46 / -49常時3本
部屋②103 / 432-49 / -68常時3本
部屋③51 / 720-35 / -50常時3本
有線接続の品質

全てのRSSI(受信電波強度)が推奨値を満たし、通信速度も改善しているため、かなり良い品質になっています。

2.4GはSwitchbot等のIoT機器を多く接続しているため、少し速度が遅くなっていますが、RSSIからは改善していることがわかります。

Hulu

最後に

今回は、自宅の無線Wifiの品質改善のために実施したことをまとめてみました。

みなさんの参考になっていれば幸いです。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次