【LPIC・Linux】Windowsとの連携を担うSambaとは?

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。

今回は、Windowsとの連携をするために利用する「Sambaサーバ」について、まとめてみたいと思います。

Sambaとは?

Sambaとは、「Windows上のファイル共有やプリンタ共有を可能にするシステム」になります。

SMB(Server Message Block)プロトコルを利用し、WindowsマシンからLinuxマシンへのアクセスを行います。

Sambaは昔からあるため、バージョンが複数存在し、それぞれ提供する機能が追加されています。

このバージョンごとの違いは押さえておきましょう!

Sambaバージョン提供機能
Samba 2.2ユーザ認証(smbpasswd)
Samba 3ファイルサーバ/プリントサーバ/WINS
ドメインコントローラ(NT)
Active Directoryドメインへの参加
Samba 4ドメインコントローラ(Active Directory)

ドメインコントローラやActive Directoryとは、「なんぞや?」と思った方は、ITmediaの「ドメインコントローラの役割とは」で理解するとわかりやすいと思います。

ここでは、ドメインコントローラとActive Directoryを以下のように定義しています。

Active Directory:ドメインの機能を中心とするマイクロソフトが提供する機能群の名前

ドメインコントローラ:ドメインの機能を提供するサーバー

Sambaで使う管理コマンドまとめ

Sambaの概要を理解した後は、数多くある管理コマンドを頭に入れていきましょう。

正直、私自身も勉強中のため、よく理解していないコマンドもありますが、その点はご容赦頂ければと思います。

net

これは、「windowsマシンをリモート管理するコマンド」になります。

# net (オプション)(プロトコル)(サブコマンド)(オプション)

このコマンドで何できるかわからないので、わかり次第まとめたいと思います。

smbclient

これも「SambaサーバやWindowsホストの共有リソースにアクセスするために使うコマンド」です。

# smbclient (オプション)(サーバ名)

smbcontrol

Sambaの主要デーモンである「smbd」、「nmbd」、「winbindd」にメッセージを送信するためのコマンドです。

# smbcontrol (対象)(msgタイプ)
msgタイプ詳細
close-share指定した共有リソースをclose(smbdのみ)
reload-config指定デーモンの設定読込
kill-client-ip指定IPの切断(smbdのみ)
ping指定対象にPingし、応答が来た対象のPIDを表示

samba-tool

このコマンドは、「Samba4のメインツールとなるコマンド」です。

# samba-tool (サブコマンド)
サブコマンド詳細
dnsDNS管理を行う
domainドメイン管理を行う
testparm設定ファイルの構文チェック
userユーザ管理

smbpasswd

このコマンドは、「Sambaユーザの管理」です。

# smbpasswd (オプション) (ユーザ名)
オプション詳細
-aユーザ作成
-eユーザ有効化
-dユーザ無効化
-xユーザ削除

最後に

今回は、WindowsとLinuxのファイル・プリンタ等を共有する「Samba」というシステムについてまとめました。

次は「Samba」のConfigについてもまとめる予定です。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次