歴史が深い街 「彦根」を巡る日帰り旅行日記(近江ちゃんぽん・彦根城編)

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。

今回は、歴史が深い彦根の街に訪れた際のことを紹介したいと思います。

この記事では「近江ちゃんぽん」と「彦根城」を紹介します。

家族には城巡りの趣味に付き合ってもらいました。

今回の旅程は?

今回の旅程は、「彦根城・キャッスルロード、松原浜からの夕陽、近江牛を食する旅」になります。

私達は自家用車を持っていないため、トヨタレンタカーの1日(24時間)プランを利用しました。

今回の旅程を表にしてみました。

複数人数で旅行する時は必ず旅程表を作るのです

時間行程
9:00大阪 出発
9:00〜11:00車移動(大阪→彦根城)
11:00〜12:30昼食
12:30〜14:30彦根城・玄宮園
14:30〜17:30夢京橋キャッスルロード観光
17:30〜18:00移動(彦根市街→松原浜)
18:00〜19:00松原浜からの夕日
19:00〜19:30移動(松原浜→MAWARU 焼肉 彦根店)
19:30〜21:30夕食(MAWARU 焼肉 彦根店)
21:30〜23:30移動(彦根→大阪)

想定外だった道中の渋滞原因

大阪市街から彦根までの所要時間は「90分〜120分」ですが、渋滞にはまってしまい、「180分」かかってしまいました

休日(お盆)だったのもあると思いますが、「三井アウトレットパーク竜王」の最寄りICが途中にあったため、そのICから下車する人たちの渋滞でした・・・

アウトレットやコストコは注意した方がいいですね・・・

今回の昼食はご当地名物「近江ちゃんぽん」

彦根の街に到着後、昼食をどこで食べるのか調べていたら、「ご当地名物の近江ちゃんぽん」が有名だとわかりました。

その中でも「ちゃんぽん亭」とよばれる近江ちゃんぽんのお店(ちゃんぽん亭 戸賀店)があったので、そこで昼食を取ることにしました。

ちゃんぽん亭 戸賀店

この店舗には駐車場もあるため、比較的入りやすいお店だと思います。

ちゃんぽん亭

「近江ちゃんぽん」は公式サイトでの紹介もありますが、以下がポイントのようです。

①:中華麺
②:和風出汁
③:魚介なくたくさんの野菜
④:お酢

今回頼んだのは、「近江ちゃんぽん 肉スペシャル」です。

実際に食べてみて感じた印象・感想は「イメージするちゃんぽんの味とは全然違った!」です。

近江ちゃんぽん 肉スペシャル

味は「お酢の酸っぱさが強いにも関わらず、和風と不思議な感覚」でした。

肝心の価格「全メニュー 800円〜1200円程度」と比較的安価であり、手頃な値段なのでぜひ訪れてみてください。

数少ない現存天守 彦根城を見に行こう!

彦根城は、徳川家康が佐和山城一掃のために築城させ、日本に現存する12城の1つになります。(国宝指定の5城のうち1です)

この城は関ヶ原以降に井伊直継や井伊直孝が20年かけ築城された西側大名の監視を目的とされていました。

そのため、政治的にも軍事的にも非常に重要な拠点だったと言えるでしょう。

駐車場料金は、1日1,000円と比較的安価?

人気かつ有名な観光地の駐車場料金は割高な場所が多いと思います。

彦根城近くの駐車場は「1日1,000円」のため、1日中彦根で過ごすなら安価かもしれませんが、安くはないですね。。。今回私が利用したのは「京橋口駐車場」になります。

夢京橋キャッスルロードを観光するなら良い場所と思いますが、彦根城だけならに二の丸駐車場や大手前駐車場が良さそうです。

彦根ガイドより引用
ABEMA

彦根城への入場方法

彦根城への入場は、表門橋を越え、少々歩いた先に券売所があります。

「京橋口駐車場」からここまで徒歩で10分弱です。

入場券の価格は「2024/08時点」で以下の通りとなっています。

プラン(2024/08/16 現在)おとな料金こども料金
彦根城・玄宮園800円200円
彦根城博物館500円250円
彦根城・玄宮園・彦根城博物館1200円350円

要注意!天守までの道のりは険しい・・・

券売所から天守までは「不規則な幅や高さとなっている140段の階段」を登る必要があります。

不規則になっている理由は、「敵が攻めてきた際の侵入速度の低下」を目的としています。

天守までの道中には、「天秤櫓」があります。

この場所は、敵が攻め入ってきた際に橋を落とすことで侵入への時間を稼ぐことができます。

登り終えると見えてくる天守はしょぼい?

階段を登り終えると天守が見えてくるのですが、大阪城や名古屋城、姫路城等と比較すると小さい天守になります。

この理由は、築城にかける時間がなかった点や財政問題、権威の象徴である必要がなかったためです。

日時によると思いますが、天守に入るために並ぶ可能性もあるので注意してください。

天守の中もかなり急な階段を登る必要があるため、体力や足に自信のない方は避けた方がよいかもしれません。

彦根城の天守見学後は「玄宮園」へ!

彦根城天守の近くには、庭園である「玄宮園」があります。

この庭園は、「下屋敷である槻御殿(現楽々園)に伴う後園として江戸時代前期に作庭された大規模な池泉回遊式」です。

私が訪れた日は天気が良く、彦根城もくっきり見ることができ大変満足でした。

城を訪れた際にはぜひ記念に購入してみよう!

城に訪れた際に、私はよく御城印を記念に購入します。

彦根城の御城印は「開国記念館」に「1枚300円」で販売しています。

この場所は、彦根城に入場する必要はないため、御城印が目当てでも立ち寄れる場所になっています。

ちなみにここでは「石田三成の居城であった佐和山城の御城印も購入」できます。

彦根城のチケットを購入し、玄宮園の見学を終え、御城印を購入するまでの所要時間は「約2時間程度」かかりました。

彦根城をじっくり見学する場合は、それぐらいの所要時間をみておくといいと思います。

最後に

今回は、彦根への日帰り旅の前半パートでした。

後半パートは以下の記事で紹介しているので、ぜひご参照頂ければ幸いです。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次