ブログ・サーバ構築– category –
-
【LPIC・Linux】ドメインとIPアドレスを紐づけるDNSとは?
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、LPIC・Linuxシリーズの一環として、ドメイン(URL)とIPアドレスを紐づける「DNS」についてまとめていきたいと思います。 【DNSとは?】 DNSとは、「URLとIPアドレスの紐付... -
【LPIC・Linux】Windowsとの連携を担うSambaとは?
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、Windowsとの連携をするために利用する「Sambaサーバ」について、まとめてみたいと思います。 【Sambaとは?】 Sambaとは、「Windows上のファイル共有やプリンタ共有を可能に... -
【LPIC・Linux】データの暗号化を行うCryptsetupコマンド
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、データの暗号化を行うためのコマンド「cryptosetup」についてまとめていきたいと思います。 【ディスクの暗号化とは?】 ディスクの暗号化とは、ハードディスク等に保管する... -
【LPIC・Linux】更新作業を楽にするPatchコマンド
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回はPatchコマンドについて、少し深く理解してみたいと思ったのでまとめてみました。 【Patchコマンドとは?】 そもそもPatchコマンドって何? Patchコマンドとは「カーネルのUpda... -
【LPIC・Linux】カーネル(Kernel)とは?
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回もLPIC Level2学習の一環として、「カーネル」について勉強してみたので、まとめていきたいと思います。 【カーネルとは?】 そもそもカーネルとは何者なのか? なんとなくわか... -
【LPIC・Linux】ファイルシステムのマウントを管理する「/etc/fstab」
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、LPIC Level2のアウトプットとして、ファイルシステムのマウントを管理する「/etc/fstab」についてまとめたいと思います。 【/etc/fstabとは?】 「/etc/fstab」とは、「Linu... -
【LPIC・Linux】HDDの状況を確認するためのhdparmコマンド
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 最近はLPIC Level2の資格取得に向け、日々勉強している毎日になります。 そんな今回はアウトプットの一環として「hdparm」について、まとめたいと思います。 【hdparmコマンドとは?... -
【Mysql】Database初心者が構築したレプリケーション環境
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 最近、ネットワークだけでなくセキュリティやデータベース、AI、DNSといった異なる分野の勉強もしているので、そのアウトプットをちょいちょいしていきたいと思います。 【そもそも... -
【LPIC/Linux】勉強のために少し学んでみたRAID・mdadmコマンド
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は今勉強しているLPIC2で出てくる「RAID」について、アウトプットの一環としてまとめてみました。 RAID自体は知っていますが、実際RAIDを組むとなったら何をすればいいのかわか... -
【OpenVPN】VPNサーバからクライアントの先にあるLAN内に接続する方法
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回はOpenVPNにまつわるトラブルについてまとめていきたいと思います。 【今回解決したいトラブル内容は?】 今回のトラブルは、VPNの拡張のためにVPNサーバからVPNクライアント先...