目次
はじめに
こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。
今回は、私が社会人になってから学び始めた「セグメントルーティング」についてまとめていきたいと思います。

皆さんもこの記事をきっかけに勉強していきましょう!

セグメントルーティングとは?
昨今、ネットワーク業界に関わっていると「セグメントルーティング」という言葉をよく耳にすると思います。
これは、ソフトバンクや楽天、KDDIといった通信キャリアが、SRv6やSR-MPLSのようなセグメントルーティングを利用するネットワークを構築しているためです。
そもそもセグメントルーティングとは何か?
セグメントルーティングとは?
送信元ルータが、経由するルータの指定や送信先となるルータ上での動作等を予め決めるソースルーティング技術になります。
これだけでは、わからないと思うので、具体的なイメージを掴んでいきましょう。
まず、セグメントという言葉の意味についてです。
この言葉は、「区切り」や「部分」といった固まりといった意味を持つ言葉になります。
また、ルーティングは「経路算出・制御」と言った意味を持ちます。
つまり、「固まりを持った経路算出・制御」を行うのがセグメントルーティングになります。


なぜ最近の流行りなのか?
この技術は、トラフィックエンジニアリング(TE)やネットワークプログラミングなどのネットワークの最先端技術を利用するために導入されることが多いと思います。

この辺については追々まとめていく予定です!
ちなみに・・・


最後に
今後は、「SRv6」や「SR-MPLS」などをCMLで実装し、細かい部分も含めて説明していきます。
コメント
コメント一覧 (2件)
今年のMPLS-JAPANで話が出ていたけど、KDDIってまだSR-MPLSは検討中であって、導入してないと思う。。。
そうでしたが、ありがとうございます。
記事の方は修正いたしました。