技術– category –
-
【サーバ構築・運用】自宅に余っていたRaspberrypi 3BでIPMI/KVMサーバを構築(物理構成編)
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 前回の「【サーバ構築・運用】自宅に余っていたRaspi3でIPMI/KVMサーバを構築(PiKVMインストール編)」に続き、PiKVMの物理構成についてまとめていきたいと思います。 今回購入した... -
【サーバ構築・運用】自宅に余っていたRaspi3でIPMI/KVMサーバを構築(PiKVMインストール編)
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、自宅に余っていたRaspberrypi3を利用したIPMI/KVMサーバを構築したので、その構築方法をまとめていきたいと思います。 【IPMI/KVMサーバの構築背景】 そもそもIPMI/KVMサー... -
【自作Google Drive】バックアップサーバの外付けHDDを暗号化してみた
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、自宅に構築している自作Google Driveとして利用している「Nextcloud」のバックアップサーバ側で対応したことをまとめていきたいと思います。 関連記事にもある通り、自作Goo... -
【ネットワーク入門】CCNA/CCNPによく出てくるSD-ACCESSとは?
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、前回に続くCCNAとCCNPによく出てくる「SD-ACCESS」について、アウトプットとしてまとめてみました。 リンク リンク 【SD-ACCESSとは?】 SD-ACCESSとは? SD-Accessとは、Ci... -
【ネットワーク基礎】VTPを少しだけ深く学んでみた(CCNA/CCNP)
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 最近投稿している「CCNP」の勉強のアウトプットとして、「VTP」についてまとめていきたいと思います。 シスコ技術者認定教科書 CCNP Enterprise 完全合格テキスト&問題集 [対応試... -
【ネットワーク入門】時刻同期に必須のプロトコルNTPについて
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、CCNPの勉強のアウトプットとして、NTPについてまとめていきたいと思います。 【NTPとは】 NTPについて、①概要、②設定モードとアクセス制御、③仕組みの3点から説明していき... -
【ネットワーク入門】CCNA/CCNPに出てくるSD-WANとは?
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、CCNA/CCNPによく出てくるSD-WANとSD-ACCESSについて学んでみたのでそのアウトプットをしたいと思います。 【SD-WAN(Software Defined-WAN)】 そもそもSD-WANとは? SD-WAN... -
【技術短編日記】IPtablesではなくNFT Tablesを導入してみた話
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、ネットワークではなくファイアウォール(FW)の1つであるNFT Tablesを使ってみたので、その話をしたいと思います。 【NFT Tablesを導入した経緯】 NFT Tablesを利用した経... -
【ネットワーク入門】GRE over IPSECについて深掘りしてみた
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、先日のGREに続くのですが、「GRE over IPSEC」について勉強したのでそのまとめをしたいと思います。 リンク 【GRE over IPsecとは】 GRE over IPsecとは、GREを使ったネット... -
【ネットワーク・サーバ基礎編】グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスとは?
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、ブログ構築・運用編で触れたグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスについて説明したいと思います。 【そもそもIPアドレスとは?】 そもそもIPアドレスとは「インタ...