技術– category –
-
【ネットワーク入門】IPSLA(Active・Object Tracking)について
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、ネットワーク入門としてIPSLAのActive monitoringとObject Trackingについて説明したいと思います。 【IPSLA(Active Monitoring)とは?】 まず、Active Monitoringとは、... -
【ネットワーク基礎・入門】HSRP(Hot Standby Router Protocol)の概要を復習のために深掘りしてみた
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、復習がてらHot Standby Router Protocol(HSRP)についてまとめてみましたので、ぜひご参照いただければと思います。 【HSRPとはなんだ?】 HSRPとは、Hot Standby Router P... -
【自作でGoogle Drive?】NextcloudのCodeサーバ(ビルトインCode)で苦戦した話
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、自宅のサーバを利用してGoogle Driveのようなシステムを構築した際に苦戦したNextcloudのトラブルシュートについてまとめてみました。 はじめに、Google Driveのような... -
【SRv6/SRMPLS】SR-MPLS(概要:SID/FEC)
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、以前実機確認を行ったSR-MPLSの概要についてまとめていきたいと思います。 Sement Routingの教材については、以下の教材が有名となります。 リンク 【SR-MPLSで使うSID種... -
【自宅システム】管理するサーバにPrometheus/Grafana環境を導入してみた
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回はネットワークではなく、本ブログや妻のブログである「えのきだけブログだけ」や個人の生活を便利、快適にするために構築しているプライベートクラウド等のサーバの状態を監視... -
【ネットワーク基礎・入門】STP/RSTPのPriorityやパスコストを復習してみた(CCNA)(読了目安:5min~10min)
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回はSTP/RSTPシリーズの第二弾として、Priority変更やパスコスト変更について復習してみたので、そのまとめをしたいと思います。 最近ますますと手を動かしてしっかり確認するこ... -
【ネットワーク基礎・入門】STP/RSTPを復習のために少し深掘りしてみた(CCNA)(読了目安:5min~10min)
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回はネットワークの基本中の基本となるSpanning Tree Protocol(STP)と高速収束が可能なRapid-STP(RSTP)について、復習と深掘りを兼ねてまとめていきたいと思います。 今... -
【セグメントルーティング(SR)実践編】SR-MPLS TE Anycast SIDをCMLで実装してみた話
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、SR-MPLS TEシリーズの続編としてAnycast SIDをCMLで実装してみたので、その内容についてまとめてみました。 結構、課題もあったのでそこについてもまとめていければと思い... -
【セグメントルーティング(SR)実践編】SR-MPLS TE Dynamic pathをCMLを使って実装してみた話
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、前回投稿したSR-MPLS TEのExplicit Pathの続きとなるDynamic Pathについて投稿していきたいと思います。 リンク 【記事一覧(SR-MPLSシリーズ)】 【SR-MPLS TE Dynamic p... -
【セグメントルーティング(SR)実践編】SR-MPLS TE Explicit pathについて
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 また、先日参加したSRv6ワークショップでクレランスさんがSRv6をめちゃくちゃ推していたのですが、SR-MPLSはどうなんだ?と思い、CMLでSR-MPLSの動作確認をしました。 ちなみにCisco...