【セグメントルーティング入門】SRv6の基本を理解しよう(SID・SRH)

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。

今回はセグメントルーティングの代表例であるSRv6の概要についてまとめてみました。

CiscoのクレランスさんがSegement Routingを勉強するならこれを読め!とおっしゃっていたので、紹介しておきます。

SRv6とは?

SRv6とは、「Segment Routing over IPv6」の略称であり、IPv6拡張ヘッダを利用したセグメントルーティング系のプロトコルとなります。

セグメントルーティング(以降:SR)の代表例であるSR-MPLSは、ラベルを用いたセグメントルーティングやトラフィックエンジニアリングを実施しています。

そもそも、「セグメントルーティングとは?」という方は以下の記事を確認してから進んだほうがいいかもしれません。

SRv6の簡単な理解のために、いくつかの用語の説明から始めていきたいと思います。

①:SID(Segment ID)とは?

SID(Segment ID)とは「IPv6アドレス形式(128bit)を利用したノードやファンクションの識別子」です。

このSIDには、「Locator」、「Function」、「Args」の3つのフィールドがあり、それぞれ役割があります。

Functionについては、次の記事にまとめます。

項目説明
Locatorそのルータを識別するための識別子
・SID Block:Prefix相当
・Node ID:ホストアドレス相当
FunctionSRv6 Functionを示す値
ArgsFunctionのOption向けの値
Locator
ノード識別子
Locator…
Function
SRv6 Function識別子
Function…
Args
option用
Args…
128 bit
128 bit
SID Block
IPv6 Prefix相当
SID Block…
Node ID
ホストアドレス相当
Node ID…
Text is not SVG – cannot display

②:3種類のSRv6ノード

SRv6のSIDを抑えたあとは、SRv6で定義される3種類のノードについて、まとめていきます。

3種類とは、始点となるSource Node、経由するTransit Node、終点となるEndpoint Nodeです。

それぞれの役割は、わかりやすいように表にまとめました。

Node名役割
Sourceヘッダを付与するノード
TransitSRv6 Pathの途中になるノード
SRヘッダを参照しない
EndpointSRv6 Pathの宛先となるノード
Functionを実施

③:SRH(SRヘッダ)

このセクションでは、SRv6で重要となるSRヘッダ(SRH)について、まとめたいと思います。

SRヘッダは、RFC8754で定義され、「8つのフィールドから構成されるSRv6向けにIPv6拡張ヘッダを定義したもの」になります。

説明する項目が8つもあり、長々と文章に書いても良くないと思うので、以下の表にまとめてみました。

フィールド名説明
*SL:セグメントリスト
Next Header次ヘッダタイプ値
Header Lengthヘッダ長
Routing Typeルーティングタイプ
IPv4の場合:「4」
Segement LeftSL残数
Last EntrySLの最終Index
*リスト長-1
Flags優先度等の定義
ToSに近い
Tags優先度等の定義
ToSに近い
Segement List経由ノードのSIDリスト
フィールド定義

最後に

この記事では、SRv6シリーズの初期として、基本用語についてまとめました。

次回は、エンドファンクションについてまとめます。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次