ネットワーク– category –
-
【ネットワーク基礎・入門】STP/RSTPを復習のために少し深掘りしてみた(CCNA)(読了目安:5min~10min)
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回はネットワークの基本中の基本となるSpanning Tree Protocol(STP)と高速収束が可能なRapid-STP(RSTP)について、復習と深掘りを兼ねてまとめていきたいと思います。 今... -
【セグメントルーティング(SR)実践編】SR-MPLS TE Anycast SIDをCMLで実装してみた話
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、SR-MPLS TEシリーズの続編としてAnycast SIDをCMLで実装してみたので、その内容についてまとめてみました。 結構、課題もあったのでそこについてもまとめていければと思い... -
【セグメントルーティング(SR)実践編】SR-MPLS TE Dynamic pathをCMLを使って実装してみた話
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、前回投稿したSR-MPLS TEのExplicit Pathの続きとなるDynamic Pathについて投稿していきたいと思います。 リンク 【記事一覧(SR-MPLSシリーズ)】 【SR-MPLS TE Dynamic p... -
【セグメントルーティング(SR)実践編】SR-MPLS TE Explicit pathについて
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 また、先日参加したSRv6ワークショップでクレランスさんがSRv6をめちゃくちゃ推していたのですが、SR-MPLSはどうなんだ?と思い、CMLでSR-MPLSの動作確認をしました。 ちなみにCisco... -
【CCNA/CCNP/ネットワーク入門】BGP学ぶ上で重要なAttribute(属性)
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、BGPを学ぶ上で非常に重要となるAttribute(属性)について説明していきたいと思います。 リンク BGP記事一覧 【そもそもAttribute(属性)とは?】 Attribute(属性)とは「... -
【CCNA/CCNP/ネットワーク入門】BGP(経路集約/Prefix-List/Route-map/Default経路)を学んでみた
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、前回のBGP(Status/Attribute編)に続き、BGP(フィルタリング)についてまとめていきます。 経路集約や経路フィルタリングについて、概要と実機確認をまとめていますので、... -
【ネットワーク入門】BGPの基本(Status編)
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 前回に続き、BGPの基本を再度復習してみたのでしっかりまとめていきたいと思います。 前回の記事では、ピアリングやメッセージタイプ等についてまとめました。 リンク 【BGPのStatus... -
【BGP入門】基本となるiBGPとeBGPについて
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回は、EGPの代表例であるBGP(Border Gateway Protocol)について、まとめていきたいと思います。 以下の記事でBGPを利用したインターネットの世界(ピアリング)に関する概要はま... -
【ネットワーク入門】マルチキャスト(MLD)について
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 前回まではマルチキャストの「一般編」や「PIM-SM」についてまとめてきました。 今回は、マルチキャストシリーズの続編である「MLD」についてまとめていきたいと思います。 【MLD(M... -
【ネットワーク入門:セグメントルーティング】SRv6(エンドファンクション・トランジットファンクション)
【はじめに】 こんにちは。ネットワークエンジニアの「だいまる」です。 今回はセグメントルーティングの続編である「SRv6 エンドファンクション」についてまとめていきたいと思います。 Amazonで見る 【エンドファンクションとは】 SRv6のエンドファンク...